ぞうさんタクシーの洛東グループはお客様との出会いを大切にします。

安全への
取り組み

お客様に選ばれるぞうさんタクシーを目指して、安全、安心のプロとして、質の高いサービスを提供しています。

私たちはお客様を安全、安心にお送りすることが最大の使命であると考えています。1日平均150Kmを走行する当社の乗務員にとって、一瞬の気の緩みが事故や苦情につながります。

そこで、無事故・苦情ゼロの目標をかかげ、全乗務員が一丸となり「S・S運動」(セーフティ・サービス運動)に取り組んでいます。プロとしての徹底した意識づくりをするとともに、安全運転の技術や接客マナー向上に努め、連続無事故と苦情ゼロの記録更新にチャレンジ。乗務員が腕に付けているSSワッペンは安全、安心のサービスを提供するお客様への約束です。これからも地域の皆様に信頼していただき、より一層愛されるぞうさんタクシーを目指してまいります。

乗務員研修

確かな技術と知識を身につける法定研修に加えて、独自の研修を実施。地域社会に貢献できる人間力のある人材の育成に力を入れています。

外部講師による自動車安全講習

毎年、所轄の警察署や損害保険業界などから専門家を外部講師として招き、自動車安全講習を実施しています。事故防止講習、人権問題講習、接客マナー研修など幅広い見地から安全について学習し、理解を深めるとともに、安全運転への意識を高めています。全乗務員が地域住民の安全を守り、事故のない社会づくりに貢献しています。

法定研修

2日間

接遇

基本的な道路運送法に関する知識や、タクシー事業の旅客接遇に関する心得から始まり、バリアフリー対応の旅客待遇などについても学びます。

3日間

法令

各種法令や、路上で故障が発生した際の危険回避方法や応急対応など、具体的な事例を学びます。
適性診断もこの時期に実施します。

2-3日間

地理

営業区内にある主要施設の名称・位置・幹線道路等の基本的な地理や、一般的な最短経路・渋滞時の迂回経路などの地理を学びます。
また、主要ターミナルや施設における入構や待機方法についても学習します。

2-3日間

同乗指導

指導員が同乗して、実務の研修を行います。
研修全般における総合的な実務的指導も実施します。

社員教育

当社では全従業員へのキャリアアップ支援を積極的に行っています。整備士、整備管理者資格、整備主任者などの整備に関する資格以外に、LPガスタンク、LPガス充填所の検査などを行うLPガス検査委員、LP製造責任者、また安全衛生管理者や防火管理者、普通救命士、無線従事者などの資格取得を支援。質の高いサービスを提供する安全、安心のプロを育成しています。

車両整備

自社整備工場で
点検・修理

毎日の車両整備を行う整備課では、お客様に安全、安心、快適にご乗車していただけるように、また、乗務員が安心して気持ちよく営業ができるように、自社整備工場にて車両の診断・点検・分解・組立・修理・調整などを行っています。お客様と乗務員の命をお預かりするという強い意識のもと、整備士一人ひとりが責任を持って従事しています。

安全意識の高い
整備士を育

現在、自動車整備主任者をはじめ国家試験に合格した整備士が車両整備に携わっています。自動車整備士には1級から3級まであり、通常業務を行うには整備士2級の資格が必要となります。整備士3級を取得するには、1年の実務経験と半年の学科講習を経て国家試験を受験しなければなりません。合格後、3年の実務経験と半年の学科講習を経て国家試験を受験し合格すれば整備士2級の資格を取得できます。整備課では経験豊かな技術力の高いスペシャリストが、次世代の整備士の育成にも力を入れています。

環境への取組み

当社は、LPガス製造設備を完備し、環境にやさしいLPガス車で営業しています。LPガスは、酸性雨の原因となる硫黄酸化物の排出がほとんどなく、地球温暖化の原因と言われる二酸化炭素排出量も少ないクリーンなエネルギーです。タクシー1台あたりの走行距離は、1日平均16時間で約300Km(当社実績)。ガソリン車よりもCO2の排出量が少ないだけでなく、窒素酸化物も黒鉛もほとんど発生しないLPガス車は、人と街にやさしい車と言えます。

また、平成18年よりアイドリングストップ車を導入し、平成22年7月現在、保有台数の約16%にあたる43台を所有しています。今後もアイドリングストップ車の台数を増やし、環境保全に貢献していきます。

地域への取組み、社会貢献事業

タクシーのことを子どもたちにもっと知ってもらおうと、近隣の小学校の訪問学習を受け入れています。LPガスを燃料とするタクシーはどのように動いているのかなどしくみを教え、環境への取り組みもお話しています。また、地元大学の看護学部の「プライマリケア実習」にも協力。厳しい環境で働く乗務員、整備士の健康診断を通して産業の場におけるヘルスニーズの調査にお役立ていただいています。